買い手変更で逆転成約。こだわり抜いた製造業M&Aの舞台裏

2025.07.28

公開日:2025.07.28

2025.07.28

2025.07.28

更新日:2025.07.28

2025.07.28

買い手変更で逆転成約。こだわり抜いた製造業M&Aの舞台裏

案件概要

• 業種/所在地/従業員数:製造業/関東/約20名
• 譲渡理由:事業承継
• 成約時期/成約スキーム: 2024年11月/株式譲渡
• 案件担当者:近藤寛


インタビュー内容(QA形式)

Q1. オーナー様がM&Aを検討された背景を教えてください。

A. 親族の中に、社長としての後継者はいらっしゃったのですが、株式を譲り受けるだけの資本はないため、第三者への株式譲渡を検討されていました。

Q1. オーナー様がM&Aを検討された背景を教えてください。

Q2. 案件成約において意識された点は?

A. 決算数値に表れない本来の収益力を、適正に買い手候補先による企業価値評価に反映させるため、詳細までオーナーコストを分析した上で、買い手候補先に理解してもらうことを意識しました。

Q2. 案件成約において意識された点は?

Q3. 成約までに苦労した点と、どう乗り越えたか?

A.  当初交渉していた買い手が最終契約交渉において提示してきた条件について、売り手側として応諾すべきではないと判断し、交渉を終了して、他の買い手候補先に対して改めて検討を依頼することを提案しました。
結果的に、新たな買い手候補先との間でより良い条件で成約に至りました。

Q3. 成約までに苦労した点と、どう乗り越えたか?

Q4. 成約後のオーナー様のご様子は?

A. 交渉先を途中で変更したことで当初想定よりも時間はかかったものの、好条件で成約に至ったことにご満足いただけました。

Q5. 今回のM&Aを通じて感じたこと・伝えたいことは?

A. 「当事者が合意できれば良い」、「価格が条件をクリアすれば良い」、という考え方ではなく、事業承継が初めての経験であるオーナー様の利益をしっかりと守るため、アドバイザーとして、将来のリスクを最大限抑えるためのアドバイスが必要です。

Q5. 今回のM&Aを通じて感じたこと・伝えたいことは?

営業担当者からのメッセージ

本件のように、目先の手数料にとらわれることなく、アドバイザーは時に「合意しないこと」「交渉をやめること」をお客様にアドバイスすることも重要な役割だと考えております。M&Aを検討されている中で、納得のいかないことやご不安なことがございましたら、ぜひ一度弊社にご相談ください。

この記事の著者

RISONAL 編集部(オーナーズ )

RISONAL編集部

売り手の理想のM&Aの実現に特化した専属M&Aエージェントサービスおよび事業オーナー向けの資産運用サービスを提供するオーナーズ株式会社

まずは無料で
ご相談ください

お電話でのお問い合わせ

03-6831-9322

(平日9:00〜18:00